日頃の行い

個人的な日頃の行いをつらつら書いてます\\\\ ٩( 'ω' )و ////

Pythonからはじめる数学入門を読んだ

Pythonからはじめる数学入門を一応読み終えたので感想を書いてみました

jupyter使いながら進めていったのでかなりはかどりました
レポジトリはこちら

github.com

どんな本?

目次をこちらのオライリーのページから引用してくるとこんな感じです

www.oreilly.co.jp

  • 1章 数を扱う
  • 2章 データをグラフで可視化する
  • 3章 データを統計量で記述する
  • 4章 SymPyで代数と式を計算する
  • 5章 集合と確率を操作する
  • 6章 幾何図形とフラクタルを描画する
  • 7章 初等解析問題を解く

pythonの基礎的なところから始まり、中盤辺りからsympyを使いながら簡単な数式をグラフで表現したり、集合演算をしたりするような流れでした。
私はsympy全く触ったことなかったですが、使ってみたら数式を表現するのにとても便利でした。
知らなくてもとりあえず、そのまま写経すれば動くのでこの本ほんと気が楽ですw
また、各章の最後にプログラミングチャレンジという項があり、さっき知ったばかりのことを使いながら手を動かせるのでとてもよかったです。
数学の内容としては大学で学ぶようなレベルのものはなく、高校生で習うレベルの数学でした。(今の指導要領でも大丈夫かと。多分… - 2016年10月現在)
最後の7章では微積分がメインだったので数学Ⅱ~Ⅲを思い出しました。
連続性とか懐かしいです。
あの頃やったものをプログラミング言語で表せるということ自体がとても楽しかったです。

読み進め方

冒頭にも書きましたがjupyter notebookを使うのが便利です。

jupyter.org

こちらの本自体がreplで進めていく形式なのでjupyterとの相性がとても良いです。
加えて、グラフを埋め込んだり数式もいい感じに出てくれたりするjupyterを使うと色々便利だったのでjupyter最高でした。

こちらは7章の途中のjupyter notebookの様子です。

グラフを描画しつつ数式を解いた結果も見れる。
そしてそれがそのまま見れたりする。
とても便利です。
こちらで7章をがんばってる様子が見れたりします。
jupyter含め使った依存関係はこちらです。

requirements.txt

jupyter
matplotlib
matplotlib_venn

この程度しかないのでvirtualenvまたはpyvenvで入れてjupyterで動かせば楽しく学んでいけそうです。

感想