日頃の行い

個人的な日頃の行いをつらつら書いてます\\\\ ٩( 'ω' )و ////

今更ながらRetryするGolangのpackage書いてみた

何番煎じかわからないですが、かいてみました。
呼び出し方がretry.Retryってなってなんかびみょ・・・

github.com

使い方

retry.Retryの第三引数の実装にリトライがありえる処理を書く感じです。
errorが返った場合にはretry.Retryの第一引数に与えた回数分だけリトライします。
リトライの間の待ち時間は第二引数で設定できます。
第二引数の関数は、今のリトライ回数と前回の結果を受け取って待ち時間を返す関数にする必要があります。
retry.Retryの返り値は、第三引数に与えた関数の返り値と一致します。
第一引数分リトライをしてもerrorが返った場合はerrorが返ります。

main.go

package main

import (
    "fmt"
    "log"
    "time"

    "github.com/ara-ta3/retry"
)

func main() {
    c := someClient{
        n: 0,
    }
    // retry.Retry returns the return values of "func" at third args
    r, err := retry.Retry(
        10,
        func(n int, r interface{}) time.Duration {
            // waiting time
            return 0 * time.Second
        },
        func() (interface{}, error) {
            // your codes
            // if this returns error, this will retry this "func"
            return c.DoSomething()
        },
    )
    if err != nil {
        log.Fatalln(err)
    }

    res, ok := r.(*result)

    if !ok {
        log.Fatalf("result cannot be cast to Result struct. r: %+v", r)
    }

    fmt.Printf("%+v\n", res)
}

type someClient struct {
    n int
}

type result struct {
    Message string
}

func (c *someClient) DoSomething() (*result, error) {
    if c.n >= 5 {
        return &result{
            Message: fmt.Sprintf("some message. n: %d", c.n),
        }, nil
    }
    c.n++
    fmt.Printf("count: %d\n", c.n)
    return nil, fmt.Errorf("return error for retry")
}

これを実行すると下記のような感じになります。
待ち時間は0秒にしているので一瞬で終わります。

$time go run main.go
count: 1
count: 2
count: 3
count: 4
count: 5
&{Message:some message. n: 5}
go run main.go  0.14s user 0.08s system 98% cpu 0.231 total

感想

  • retry色んな所でやりたくなったりするので、書いてみました。
  • 便利なので使っていきたい。

GolangのsqlxでIN句が使いたかったので調べたメモ

Golangでバッチを最近書いてるんですが、
sqlxを使っていて、
IN句のprepared statmentどうやって使うんだろうと思ったので調べたときのメモです。

準備

とても適当なテーブルを用意します。
idとnameをカラムにもつhogeというテーブルです。
3件適当なデータを突っ込んでおきます。

((none))> use test;
Database changed
(test)> create table hoge (id int auto_increment, name varchar(255), primary key (id));
Query OK, 0 rows affected (0.03 sec)

(test)> insert into hoge (name) values ("hoge");
Query OK, 1 row affected (0.01 sec)

(test)> insert into hoge (name) values ("fuga");
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

(test)> insert into hoge (name) values ("piyo");
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

(test)> select * from hoge;
+----+------+
| id | name |
+----+------+
|  1 | hoge |
|  2 | fuga |
|  3 | piyo |
+----+------+
3 rows in set (0.00 sec)

書いたコード

idが2, 3のレコードを取ってきてstructにbindさせています。
structにbindさせるやつはこのへんで試したりしました。

golangでSQLを投げて返ってきた結果をstructにbindしたい - 日頃の行い

書いたコードはこんな感じです。
この辺のドキュメントを参考にしました。

Illustrated Guide to SQLX

gist.github.com

動いたっぽい。

感想

  • テーブルからIN句を使ってデータを取ってstructにbindできました。
  • IN句も使えそう。
  • sqlx.Inを使うと第二引数に与えたsliceの長さ分だけ ? を増やしたクエリを返してくれるみたいですね。
  • そのクエリを利用してSelectやらRebindやらすればいいみたいです。便利。

こちらもおすすめ

arata.hatenadiary.com

PHPStormを使っている時にCannot resolve file 'xxxxx.js' と怒られる

PHPStormでテンプレートをいじっている時に、
scriptファイルのパスを指定したらタイトルの通りに怒られてしまったのでその対処方法を探しました。
イメージはこんな感じです。

f:id:arata3da4:20170523201229p:plain

検証に使ったレポジトリはこちらです。

github.com

とりあえず Cannot resolve file phpstorm js ってぐぐってみたらここにたどり着きました。

stackoverflow.com

PHPStormはデフォルトだとルートディレクトリから見たパスにファイルがなかったら
Cannot resolve file … と言うみたいですね。
確かにscriptのパスを /js/index.js からルートからみたパスの
/web/js/index.js に変えたらなにもしなくても解決できるようになりました。

# ディレクトリ構成
$tree
.
├── LICENSE
├── Makefile
├── README.md
├── composer.json
├── composer.lock
├── composer.phar
├── templates
│   └── index.html
└── web
    ├── index.php
    └── js
        └── index.js

当然、他にも方法はあって、
今回で言えば web ディレクトリを Resource Root として扱うようにPHPStormに設定すればよいみたいです。
Resource Root にしたいディレクトリを右クリック -> Mark Directory as -> Resource Root で設定できるみたいです。

f:id:arata3da4:20170523202007p:plain

設定したら、解決されるようになりました。

f:id:arata3da4:20170523202131p:plain

しかも、(macなら)cmd + クリックでファイルまで辿れるようになったので、
ファイルが大量になったりしたときにはとても便利そうですね。

感想

  • ファイルまで辿れるのとても便利
  • 最高に便利になったので絶対やったほうがいいと思いました。
  • もうPHPStormじゃないとphp書けない体になりました。

golangでSQLを投げて返ってきた結果をstructにbindしたい

クエリを投げた結果のデータをいい感じのstructにbindしたいなと思ってやり方を探してました。
いい感じのないかなと思って探したら下記のライブラリを見つけたのでそれを触ったメモです。

github.com

テーブル準備

適当なテーブルを作ります。
idとnameしかない適当なテーブルです。

((none))> use test;
Database changed
(test)> show tables;
Empty set (0.00 sec)

(test)> create table hoge(id int primary key, name varchar(255));
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

(test)> show tables;
+----------------+
| Tables_in_test |
+----------------+
| hoge           |
+----------------+
1 row in set (0.00 sec)

(test)> desc hoge;
+-------+--------------+------+-----+---------+-------+
| Field | Type         | Null | Key | Default | Extra |
+-------+--------------+------+-----+---------+-------+
| id    | int(11)      | NO   | PRI | NULL    |       |
| name  | varchar(255) | YES  |     | NULL    |       |
+-------+--------------+------+-----+---------+-------+
2 rows in set (0.01 sec)

(test)> insert into hoge values(1, "aaa");
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

(test)> insert into hoge values(2, "bbb");
Query OK, 1 row affected (0.00 sec)

(test)> select * from hoge;
+----+------+
| id | name |
+----+------+
|  1 | aaa  |
|  2 | bbb  |
+----+------+
2 rows in set (0.00 sec)

コードを書く

事前に go get github.com/jmoiron/sqlx を実行してます。

main.go

package main

import (
    "fmt"

    _ "github.com/go-sql-driver/mysql"
    "github.com/jmoiron/sqlx"
)

type Hoge struct {
    ID   int    `db:"id"`
    Name string `db:"name"`
}

func main() {

    db, err := sqlx.Connect(
        "mysql",
        fmt.Sprintf(
            "%s:%s@tcp(%s:%s)/%s",
            "root",
            "",
            "localhost",
            "3306",
            "test",
        ),
    )
    if err != nil {
        panic(err)
    }

    hs := []Hoge{}
    err = db.Select(&hs, "SELECT id, name FROM hoge")
    if err != nil {
        panic(err)
    }

    fmt.Printf("%+v\n", hs)
}

実行してみる

$ls -l
total 8
-rw-r--r--  1 arata  staff  486  5 18 21:48 main.go
$go run main.go
[{ID:1 Name:aaa} {ID:2 Name:bbb}]

ちゃんとデータがbindされてました。
便利。

こちらもおすすめ

arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com