日頃の行い

個人的な日頃の行いをつらつら書いてます\\\\ ٩( 'ω' )و ////

モデルナ製ワクチンの3回目を受けたときの副反応体験の備忘録

職域摂取でワクチンの3回目を受けられたので、その時の体験をメモっておこうと思います。
色々な反応があるようですが、自分は今回かなり軽めでした。
1、2回目モデルナで、今回3回目もモデルナ製にしました。
理由はタイミングがよかったから以外特にありません。

2回目のときの備忘録はこちら arata.hatenadiary.com

ワクチン3回目摂取からの流れ

1日目(摂取日)

  • 15:15
    • ワクチン3回目摂取
  • 17:00
    • 36.5度
  • 19:00
    • 37.1度
  • 22:30
    • 36.6度
    • 注射した左腕を押すと痛くなった
  • 0:00
    • 36.5度

という感じで、左腕を押すと痛いくらいの症状で他はほとんどなにもありませんでした。

2日目

3日目

  • 8:00
    • 36.4度

その後体温が37度に上がることもなく熱などの副反応は落ち着いた。
ただ、注射した左腕が腫れ上がっていて痒かった。
痒みについては、下記を参考に冷やすと落ち着いたので、痒みがあるときは冷やすを繰り返した。
具体的には保冷剤?があったのでそれをタオルで包んで腕に当てて様子見るなどしました。

www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp

左腕の腫れはだいぶ赤みを帯びていて、心配になるレベルだったが、
4日目には薄いピンク色くらいになり、5日目にはほとんど見えないくらいになり、6日目以降消えていき、
これを以て3回目の副反応は終わった。

振り返り

  • K
    • 保冷剤があってよかった
      • モデルナアームっぽくなって痒くなったときに使える
      • 熱冷まシート貼ると痒かった
    • ゼリーとは別にパンを買ったのはよかった
      • 前回死にそうになったときに食べるものがあった方がいいなとPに書いていたのでミニクロワッサンを買っていた
      • 腹が膨れるのでとても便利だった
      • 用意してくれた奥さんに感謝 :pray:
    • 2回目同様
      • ゼリー系の食べ物を用意しておいてよかった
      • バファリンプレミアムが効いてよかった
  • P
    • 症状が軽かったこともあり、特段困りごとはなかった

Tobii EyeTracker5を使ってゲームを見てる視線をOBS上に表示する

誕生日にTobii EyeTracker5をプレゼントしてもらえたので、それの設定方法のメモです。
Windowsでしか動きませんが、Mac mini(2018)のBootcamp上のWindows 10 Pro上でも動きました。
公式のヘルプ上では、Boot CampParallels上のWindowsでの動作について、ユーザからは動くという報告はあるらしいですが、
サポートはしていないみたいなので自己責任の範囲での使い方になるみたいですね。

実際にSplatoon2をやってみたらこんな感じで見てるところにうにょんうにょんって動く感じになりました。 www.youtube.com

Tobii Eye Tracker5はこちら。複数の画面で使いたい場合、Mounting Kitもあると便利です。

やること

1. 設定用アプリケーションのダウンロード

画面用にEye Trackingの調整を行うtobii experienceというアプリケーションと、
OBSやTwitch上にBubbleを出す設定を行うtobii ghostをダウンロードします。
いずれも公式のページからダウンロードします。

gaming.tobii.com

2. Eye Tracking設定を行う

ディスプレイの下にTobii Eye Tracker 5をつけなければならないのですが、
Windowsで行うゲームにEye Trackingを行いたい場合は、ゲームに使うディスプレイにつけてください。
もし、Switch等のPC以外で行う場合は、そのゲームのために使うディスプレイの下につける必要があるため、
そこにつけつつ、後述する「PC以外のゲーム用の設定を行う」の欄を参考に設定してください。

tobii experienceを起動して設定を行います。
下記の様な画面が出てくると思うので、ディスプレイに映っているEye Trackerの位置と
ディスプレイの下にくっつけたEye Trackerの位置を合わせます。

f:id:arata3da4:20210921134612p:plain
tobii experienceキャリブレーション1

その後、ドットが爆発するまで見続けてくださいという調整っぽいのが始まるのでその通りに行います。

f:id:arata3da4:20210921135613p:plain
tobii experienceキャリブレーション2

3. OBSに設定を追加する

次にtobii ghostの設定を行います。
このアプリケーションによってOBSやTwitchの配信にBubbleを載せられるようになります。
起動して設定からTobii Ghostを有効にします。
またこのPreviewをオンにすることで、現在のディスプレイにBubbleを表示させることができるので、それでうまく行っているか確認するのも良さそうです。

f:id:arata3da4:20210921135832p:plain
tobii ghost

有効にしたらOBS上でソースの設定を行います。
ソースに「ゲームキャプチャ」を追加し、モードを「特定のウィンドウをキャプチャ」にします。
そしてウィンドウを「SSOverlay」に設定すればOBS上にBubbleが表示されるようになります。 これでWindows上でゲームを行い、OBSで記録する場合はこれで終了です。
私はやっていないのですが、Twitch上に載せることもできるみたいなので気になる方はやってみてください。

f:id:arata3da4:20210921140340p:plain
ゲームキャプチャ-特定のウィンドウをキャプチャ-SSOverlay

EX. PC以外のゲーム用の設定を行う

Windowsで使っているディスプレイごとに設定を行うため、
Nintendo Switchなどの別で使っているディスプレイに設定するには少し工夫が必要です。
私は画面を複製して設定を行いました。

Switchで使用するディスプレイAとWindowsで使用するディスプレイBがあったとして、
Aのディスプレイの下部にEye Trackerを設置します。 そして設定のためAをWindowsに一旦つなげ、Windowsのディスプレイ設定からAとBを複製させ、
その状態でtobii experienceからディスプレイBの画面設定を行いました。

f:id:arata3da4:20210921130839p:plain
Windowsのディスプレイ設定

この状態で3.に書いたOBSの設定を行えば、ゲームのキャプチャの上にEye TrackingのBubbleを載せられるようになります。

使ってみた感想

  • なんか視線がうにょうにょ動いてて楽しい
  • 振り返る気持ちが微増する
    • あーあそこ見てなかったのかとか気付けるような気がしてる(ちゃんと振り返れていない
  • 何よりガジェットで遊ぶと楽しいのですべてヨシッ

モデルナ製ワクチンの2回目を受けて微熱や筋肉痛の副反応が出たのでその備忘録

会社からの案内があってモデルナ製のコロナワクチンを受けてきました。
1回目は腕が痛いなーくらいしか起こらず、シュッと終わったんですが、
1万人程度の自衛隊の方々対象にした接種後の調査によると、
2回目では78.4%が2日目に37.5度以上の発熱があると聞いていて、21.6%のSSRを引けないかなぁとか思っていました。

www.mhlw.go.jp

しかし現実は甘くなく8/6に2回目を受けて発熱し、その時の状態のメモを取っていたので、
これから受ける人の参考?にでもなればいいなとの思っての備忘録です。
結果として最大38.0度でワクチンを打った2日後には平熱に戻りました。

年齢等にも関わる気がするので私のことを書いておくと、30代前半の男性です。

ワクチン2回目摂取からの流れ

1日目摂取日

  • 16:53
    • ワクチン2回目摂取
  • 20:23
    • ワクチンを打った腕に軽い痛みがある気がする
  • 25:45
    • ワクチンを打った腕に軽い痛みが明確にある

2日目

  • 6:57 37.7度
    • なんとなく起きてしまった
    • 打った部位が痛むのに加えて、両腕に熱があるときの筋肉痛・関節痛のような痛みが出る
    • 熱が上がりそうな雰囲気だったのでバファリンプレミアムを飲む
    • 飲む前に朝食として普通のウィダーインゼリーを飲む
  • 9:30 36.9度
  • 10:00
    • 熱さまシートと湿布が少なかったので買い足しに近くの薬局に行った
    • 近いから耐えられるけど結構だるかったので、事前に枚数とかもチェックしておくべきだった
  • 11:00
    • 熱が下がってきて楽になり気づいたら寝ていた
  • 14:00 37.4度
    • 両腕に筋肉痛のような痛みと下半身のだるさがあった
    • 体が固いので固まってるところが重点的にだるい感じがあった
      • ちゃんと柔軟しような・・・
  • 14:50 37.6度
  • 15:39 37.3度
  • 16:21 37.3度
  • 16:43
    • なんとなく下半身から汗が出るようになりだるさが軽減され始めた
  • 18:01 36.8度
  • 19:57 37.4度
  • 20:51 38.0度
    • 熱が上がり始めたのでバファリンプレミアム決めた
    • ここ2日で一番高かったので、用意していたペットボトルのOS-1を飲んだ
  • 22:45 36.8度
  • 25:13 36.4度

7:00 ~ 15:00 ~ 21:00 の感覚で解熱剤飲んだのでおおよそ6時間くらいは効いてくれる印象だった。
寝てる間に切れて死ぬのが嫌だったので、20:51のは少し引っ張ってしまったが、
上がり始めに飲んだので大きなダメージにならなくて済んだように思える。

3日目

  • 5:43 37.7度
  • 8:13 36.1度
  • 12:29 36.3度

その後15時くらいになっても、36度台なのでおそらく安定したんじゃないかなとなった

振り返り

スパッタリー使いの自分が意識してることを整理してみる会

こんにちは、サイバーパンク2077を始めたりオクトパストラベラー大陸の覇者やったりで忙しいAratoonです。
この記事は Splathon vol.2 Advent Calendar 2020 - Adventar の12日目です。
これが投稿される今現在は一体何時なのでしょうか。
48時とかじゃないといいなと思いながら書いています。

昨日(概念)はごんべーさんの「天穂のサクナヒメのストーリー完走したので(※後半ネタバレ有)」という記事でした。
農林水産省が公式wikiというコメントすら出るくらいリアルな稲作ゲームらしいですねw
今積んでるゲームがなくなったら手を出してみたいなって気がしています(このままだと一生来ない

inklinggonbe.hatenablog.com

さて、Splatoonに限らない色んな話がアドベントカレンダーに書かれていますが、
私はSplatoonの話をしようかなと思います。
スパッタリーをよく持っているので、スパッタリー使う人や射程が短い武器を持つ人に何か気づきがあればいいなぁと思いながら書いています。

持ち武器とウデマエ

スパッタリー周りを持っていて、9月にスパッタリーヒューでヤグラが2500超えました(やったー

元々スパヒューでエリアがXに初めて上がり、その後デュアルを持ち続け、気づいたらまたスパヒューを持って初めて2400超えて、最終的にまたスパヒューで2500を超えました。
スパヒューありがとう!!
その他だと、バレル、スプスピあたりをたまにもったりしつつ、
あとはわかばを持って塗りを作りながら味方のサポートをする武器を持ったりします。
そのあたりだと2300~2400ちょいあたりのウデマエになりそうです。
最近ノーチラスにハマってたりラピベにハマってたりしています。

意識していること

さて、スパッタリー以外だとあんまり強みを理解しきれていない気がするので、スパッタリーの話になるんですが、
自分がスパッタリーを持つときに意識していることは、倒せる距離を体で覚えておくことと、強い潜伏を常に狙うことです。

倒せる距離を覚えておく

スパッタリーの射程は2ライン分とかなり短いので、ほとんどの武器に射程で勝てません。
※試し打ち上に引いてある線の間の距離のことを1ライン分と呼んでいます。
射程が勝てている武器はボールドマーカーとパブロ・・・くらいですかね・・・w
ですが、スパッタリーにはスライドがあり、まっすぐスライドをすると1ライン弱進みます。
なのでまっすぐ進むと2ライン弱詰められるんですね。
実際はまっすぐ進むと相手の弾がものすごい勢いで当たって死ぬ速度があがるだけなため、少し斜めにスライドするので2ライン分よりは少ないです。
この距離を把握して対面しにいったり、しにいかなかったりを把握して動けるのが大事なのかなと思っています。
じゃあ実際どう覚えてるんだみたいなのを動画にしてみたので、ぜひ見てみてください。
この練習が役に立ったなみたいなシーンも後半に載せています。

youtu.be

強い潜伏を狙う

次に潜伏の話です。
これはスパッタリーに限らず短射程というかキル速が速い武器の話になりそうですが、
相手にとって嫌なタイミングで出鼻をくじけるように見計らって潜伏を入れられると強いですよね。
例えば、ヤグラの前に出て前線をあげようとしている人を無視して関門で孤立した後衛だけを倒すとか、
ホコを持とうとしている人を待って持った瞬間倒すとか。

ただ、常に潜伏をし続けてしまうと塗り拡げができなかったり、キルが足りなくて味方負担になってしまうので、
そのへんは多用せずに上手く入れられるといいのかなって思います。
自分がよくやるのは、全落ちした瞬間ガッツリ前線を上げつつ塗り拡げて、復活してそろそろ来るはずだというタイミングで潜伏したり、
これ以上オブジェクトを進めなくても大丈夫そうなときに前線より少し手前を塗り拡げておいて、味方が前線を下げてきたタイミングで潜伏したりします。
そのへんも動画の後半に載せてみたのでよかったら見てみてください。

https://youtu.be/Go8sJNfseY0?t=150

まとめ?感想?

まあぐだぐだ書いたんですけど、とりあえずキル速が速くて楽しいのでみんな射程がなくてもスパッタリー使おうぜ!!!!楽しいよ!!!!!!!!
でも強いのはデュアルです。
あと、言葉にしてもよくわからんよなーと思ったけど、そうだ!VOICEROIDで動画作って載せればいいんだ!!ってなったのでVOICEROID便利だなってなりました。
みなさんもVOICEROID買いましょう。

VOICEROID2 紲星あかり|製品情報|AHS(AH-Software)

明日はぴすけさんです。
「10年間作り続けてたどり着いたカルボナーラ | トンカ豆がない人のための自作ミスターチーズケーキ」って書いてあるので食事関連っぽいですね。
楽しみです!