日頃の行い

個人的な日頃の行いをつらつら書いてます\\\\ ٩( 'ω' )و ////

コスパの良い電動ミルでデカフェのコーヒー豆を挽いて一日にコーヒーをたくさん飲む

私は普段シロカのコーン式全自動コーヒーメーカーカフェばこPROを使っていて、一日にコーヒーをたくさん飲みたいと思っているのですが、カフェイン取りすぎると夜眠れなくなるのであまり飲めませんでした。
ただ、カフェインレス(デカフェ)の豆を挽いて飲めば無限に飲めるじゃーんってなったのでそのときの話です。

3行まとめ

  • コスパの良い電動ミルでデカフェの豆を挽く
  • コーヒーを淹れると匂いも良いし楽しい
  • ただちょっと手間はかかる

概要

私はコーヒーがとても好きなので、毎日何杯でもコーヒーが飲みたいと思っています。ただ、カフェインを摂りすぎると、夜に眠れなくなったり、具合が悪くなることがあり困りました。
そこで注目したのがカフェインレスコーヒー、いわゆるデカフェでした。これなら夜遅くでも気軽に楽しめて、香りや味は普通のコーヒーと遜色ありません。
この記事では、手軽にデカフェ豆を挽けるコスパの良い電動ミルと、私が愛用しているグッズを紹介します。
電動ミルを使うとはいえ全自動と比べるとある程度手間はかかりますが、豆の入れ替えとか考えなくて良く色々と試せるのはとても便利でした。

買った電動ミルとコーヒー豆

Delimo 電動コーヒーミル コードレス

手で挽くのも楽しいのですが、たくさん飲むとなるとだいぶめんどくさくなるので簡単に試せる電動ミルを探して見つけたのがこちらでした。
元は¥5,480と表示されてますがいつも35%オフで基本的に¥3,580です。
カジュアルに試すならまあ良いかと思える値段だったので試してみましたが、豆を挽くのを開始してからお湯を沸かす準備をしていたらちょうど挽き終わるくらいのスピードで挽けるのでとても便利でした。
コスパ良くおすすめです。

TOKYO COFFEE 東京コーヒーカフェインレス デカフェ 2種類

Amazonのセールになっているのを見つけて買ってみたのがこちらの東京珈琲の豆でした。
私は劣化をあまり気にしていなかったので1kgの大容量を買って楽しんでいますが、200gや400gもあるので、劣化が気になったりお試しする際などそちらがおすすめです。

少なめのサイズはこちら

愛用しているコーヒーサーバーとドリッパー

珈琲考具 KOGU コーヒーサーバー 400ml

KOGUのコーヒーサーバーは、割れない素材で作られているためとても扱いやすいです。
容量は400mlで、1〜2人用のコーヒーを淹れるのにぴったりです。

HARIO ドリッパー 1-4杯用

HARIOの円錐型のドリッパーです。
600円ほどなのでとりあえずこれを試すかと思って試しに買ってみましたが、十分に楽しめています。
円錐型なので、同じくHARIOの円錐型用のペーパーフィルターを利用しています。

コーヒーを淹れる温度について

自分が聞いた話ではコーヒーはお湯の温度によっても味が変わるらしく、コーヒー屋さんでも82℃から96℃までで温度が違うという記事を見ました。
低い温度の方があっさりとし、高い方が豆の味が出るらしいです。

coffee-labo.co.jp

温度指定の出来るケトル

せっかくなら温度を変えられるケトルを使ってみるかと探していたらAmazonのセール対象となっていて、ついでにケトルを新調しようと思っていたのもありついでに買い替えて、山善電気ケトルを使っています。
低めの温度から100℃まで設定できるのでおすすめです。
コーヒーの味に関しては、そこまで変化がわかるほど舌が肥えていないのでまだわかってはいませんが、色々温度を変えて試してみたいと思っています。

まとめ

  • 色々な豆を試せて楽しい
  • デカフェは夜でも飲めるので何も気にせず飲めて良い
  • 全自動に比べれば手間がかかる
  • 温度やその他ステンレスなどフィルタの種類などもありコーヒーは奥が深くて楽しい

こちらもおすすめ

arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com

UGREENのトランスミッターを使ってオーディオジャック経由でPlayStation Portalの音声を手持ちのBluetoothイヤホンから聞く

ちょっと前にPS PortalAmazonで当たってしまったのでDQ3も出るしSwitchよりロード早いし買うか〜〜〜って思って買っていました。
その際に手持ちのイヤホンで音を聞く方法ないかなと模索したときの備忘録です。

3行まとめ

  • UGREENのトランスミッターをPS Poralのオーディオジャックに接続する
  • Bluetoothイヤホンをトランスミッターと接続してBluetoothイヤホンで音声が聞ける
  • ただし、ちょっと遅延がある

UGREEN トランスミッターとは

UGREEN トランスミッターは、音楽をワイヤレスで楽しめる充電式のBluetoothトランスミッターです。
有線用のオーディオジャックに接続することで、Bluetooth非対応のデバイスでもBluetoothイヤホンなどと接続して音声を聞くことが出来ます。

私が持っているのはこちらですが、レシーバーとしても使えるのでスピーカーに挿して、スマホなどをレシーバーとBluetoothで接続すると音声をスピーカーから出力することも出来ます。

どちらも持っていますが、違いを体感出来るほど使えていません。
まず使うなら安い方をAmazonのセールの時期などに買うのがおすすめです。

参考
www.youtube.com

使っているイヤホン

Bluetooth接続が可能であれば何でも大丈夫ですが、私が使っているのはEarFun Air Pro 3Anker Soundcore Liberty Neo です。
Souncore Liverty Neoは昔買ったものでまだ使えるので寝床に置きっぱなしにしてたまに使うようにしています。

接続方法

こんなイメージで接続します。
PSPortal <-->(3.5mm Audio Jack)<--> UGREEN トランスミッター <-->(Bluetooth)<--> Bluetoothイヤホン

トランスミッターの設定としては、TXの方にスイッチを切り替え、ボタンを3秒押すとペアリングモードになります。
この状態で、イヤホンをペアリングモードにすると自動的に接続されます。

参考

manuals.plus

気になるところ

やはり遅延がそれなりにあります。
元々PS PortalはPS5と通信しているために遅延があるので、オンラインゲームなどはそもそも向いていないという前提で考えるとそこまで気にはならない気もしますが、ストーリーをしっかり聞きたいのにちょっと遅れるとなんか気になるなとか思うのであればあまりその時は有線で聞くというのが良いかも知れません。
楽に使えるのは使えるので気になるようであれば使い分けできるといいのかなと思いました。

まとめ

  • bluetoothでPS Portalの音声聞けて便利
  • ちょっと遅延が気になるけどまあ良いか

こちらもおすすめ

arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com

2024年9月に読んだ&読んでいる本たち

どうにか体力が戻り始めたので読む時間を取れるようになってきた。
習慣化が消えてしまっているので習慣化するところから頑張りたい。

読んだ本

9月の読書メーター
読んだ本の数:2
読んだページ数:503
ナイス数:0

人を動かす 改訂文庫版人を動かす 改訂文庫版
読了日:09月26日 著者:D・カーネギー
1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
読了日:09月10日 著者:白濱 龍太郎

人を動かす

会社の人におすすめされて読んだ本。
有名な本な気がするが読んでいなかったので読んだ。
かなり具体例が多いなというのが強い印象だった。
章ごとにコンセプトがあるので、納得のある章は読み飛ばし、腑に落ちていない章は読んで理解を得るという読み方をすると良いなと思った本だった。

1万人を治療した睡眠の名医が教える 誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法

最近調子が悪いなと思って手に取った本。
以前会社で睡眠セミナーをやってもらったことがあり、その時の話をつながることが多かった。
初めの方で肩甲骨周りのストレッチを行うことで、深部体温を一時的に上げたり、呼吸につながる筋肉をゆるめることで呼吸をしやすくしてリラックスして寝ようという話があった。
そのままやるようにした訳では無いが、寝る前にリラックスを目的としてストレッチをするようにしたら、効果の有無ははっきりしていないが、寝る前の習慣になって夜ふかしが減ったのでこれはこれで良かった。

余談1. 肩甲骨周りのストレッチと呼吸に関して

肩甲骨周りのストレッチに関しては、著者と関係ない別の動画で呼吸がしやすさや自律神経とのつながりの話も見て関連性がありそうだなと思ったりした。

www.youtube.com

余談2 ストレッチによる柔軟性に関して

あとこれをきっかけに全体的に柔軟性を目的としたストレッチをやるようにしたが、ある程度の強度でストレッチをしないと筋肉の柔軟性に関してはあまり意味がないという話を聞いてしまってなるほどなーってなったりした。
関節の柔軟性に関しては30秒必要で年を取ると60秒必要になるらしい。
筋肉の柔軟性に関してはバラけてもいいが合計で2分必要らしいので柔軟性を目的とするならそうやろうってなるなどした。

www.youtube.com www.youtube.com

積読

増えた積読

人を動かす同様に会社の人におすすめされた本。
とりあえず読もうという気持ちになっている。

積み残し

リーダーのための!コーチングスキル

ドメイン駆動設計入門

エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門

過去の読んだ本

arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com arata.hatenadiary.com

2024年8月に読んだ&読んでいる本たち

体力がなさすぎて7月8月全然読めなかった。
どうにか毎週0.1章だけは必ず読むを繰り返して進捗しているけど、劇的に進むことがないのでどこかで強く進めたい。

読んだ本

Scala初心者が知るべき68のこと

[asin:B0DCMQCTPQ:detail]

Kindle Unlimitedに出ていたのでちょろっと読んでみた本
Kindle Unlimitedを契約していてタダで読めるという前提であれば、初学者がとりあえず動かしてみるという点では良いのかもしれない
68のことと言いつつ74まである点と、Scala3が出ているこの時期でもScala2の話しかなかったのが少し気になった

読んでる本

エレガントパズル

会社の先輩に教わって読んでる
スタッフエンジニアの著者が書いたマネジメントの本
体力がなさすぎて0.1章を週に必ず読むという気持ちをもって読んでるのでどうにか今月読み切りたい。

積読

増えた積読

エンジニアリングが好きな私たちのためのエンジニアリングマネジャー入門

ネットのどこかで話題に上がっていたので買おうと思って積んだ
こっちのほうが読みやすいのでこっちを先に読んでも良いかもしれないとなっている 読書は読みやすさから作る勢いが大事

積み残し

人を動かす

リーダーのための!コーチングスキル

ドメイン駆動設計入門