入門
GWにRustを触り始めたら楽しくなってきました。 新しい言語を触るのはやはり楽しいです。 今回はなんやかんやするコマンドを作ろうと思って、 引数をいい感じにしてくれるライブラリないかなと思って調べてたら、 googleのarghというライブラリがあったので…
この記事はEmbulk Advent Calendar 2015 - Qiita の5日目として書かれています。こんばんは @ara_ta3 です。 この前GoogleFormから投稿されたデータをMySQLに突っ込んで集計したいという思いがあったので、今回はそれをやってみようと思います。 GoogleForm…
Embulk触ってみたいと思いつつ時が流れていたので、Embulkを使って個人で利用しているSlackの過去のチャットをBigQueryにでも流し込んでみようかなとふと思ったのでやってみようとしました。 やってみようと・・・したんです・・・w※最終的に書き込みは成功…
会社のインターンでVue.jsを利用するんですが、去年も触ったけど、やっぱりちゃんとサンプルを動かしてみないといけないなと思って写経してみました。 サンプルはこちらのページを利用しました。 日本語ページ去年はなかった気がしますが、今は日本語で読め…
Dockerで遊んでみた時のメモ。 httpd動かしただけ。 エラー出て躓いた部分とかも書いてる。 1.MacにDockerをインストール 事前にVirtualBoxのインストールが必要 $brew install docker $brew install boot2docker $boot2docker init $boot2docker up boot2do…
趣味でhubotいじったりしてるんですが、たまに死んでる時があります。 Slackでコマンド打って何も返ってこないと切なくなるので、 死んだ時に死んでしまうとは情けないと言えるようにしたいというのが今回の目的です。 突然の死の原因 ログを見るとこんな感…
風邪でお酒が飲めなくてむしゃくしゃしてやってます← fluentdで何か入力を受け取って、それをhttpでどこかに飛ばすということをしてみようと思います。 fluent output httpとぐぐったらそれっぽいものが!ento/fluent-plugin-out-httpgithub.com流れはこちら…
Macでfluentdを動かしてみようと思って動かしてみました。 dummerというダミーログを作ってくれるツールを利用しています。github.com 動かしてみた流れ fluentd + dummer ( dummy log generator ) のインストール dummer ( 出力するログのフォーマット )設…
こんばんは。 今日はVagrant+シェルスクリプトでアプリケーションの実行環境の作成してる時に困った話をします 環境作成にchefやpuppet, ansibleを使わずシェルスクリプトを使っているのですが、アプリケーションをgit cloneする時に Are you sure you want…
最近vue.jsで遊んでいて、 そのexampleページの最後にBrowserifyというのがあったので、試してみました。 vue.js exampleページ Project Boilerplate - vue.jsBrowserify Browserify一言で言うと「jsをマージできるnode.jsのライブラリ」ですかね とりあえず…
component.jsをやってみようと思ってgithubに行ったら getting startedがあったのでやってみました。レポジトリ component/component · GitHubGetting Started guide/component/getting-started.md at master · component/guide · GitHub 流れ npmでinstall …
文章にするとなんか捗るなと気がついたので書こうと思います。vue.jsという存在をさっき知り やりたいなーって思ってもどうせ一生やらないので今試してみようと思いました← vue.jsとは vue.jsVue.jsは軽量なMVVMライブラリらしいです。(以下より引用) 軽量…
bowerが便利そうと思ってはや数週間 久しぶりに飲まずに帰ったので試してみました。 bowerとは Bower - A package manager for the web簡単に言うとjsのパッケージ管理ツールです。 $bower install jquery $bower install bootstrap とかやると bower_compon…
chefとか使おうとしたんですが、なんかやりたいことはそんな複雑じゃないのになんでこんなことしてるんだろう。。。 となったので、やめました。 普通にコマンド走らせてyum installします。まずは準備です。 cd /path/to/vagrant vagrant init vagrant box …
現実逃避のためにScalaのORマッパーを使ってみおうと思ってSlick使ってみた。 環境 Mac OS X scala 2.10.3 sbt 0.13.0 Slick公式サイトのDocument読んでやりますた。 Slick自体はScalaのversionが2.10移行でないと使えないみたいですね。 なので、私の環境は…