こんばんは、ここのところSplatoonの記事しか書いてませんが、エンジニアです。
最近はScalaを書いています。本当です。信じてください。
さて、先日24日(日)にSplathonの第9回目のイベントがあってそれに参加してきた感想メモろうかなと思いました。
Splathonって?みたいなのは前書いたりしたので、気になったりしたら見てもらえると嬉しいです。
Splathonと書いてるのですが、コミュニティの名前を示しつつも、
オフラインでどこかに集まって行うイベントのことをもともと呼んでたのかな(?)なので、
今回はオフラインで集まって行われた大会の話になります。
自分は単に参加者として1チームとして出たので全体の感想と、
実は3回目(Splathon#7, #8を経て)の参加なのでそれも合わせて振り返りつつ、
チームで大会に出るとこんなに楽しいんだぞ!みたいなのが伝わったら幸いです。
Splathon#9の感想
「やべぇ・・・(語彙力)」
でしたw
前回#8でも準備がすごくて「すっごーい(語彙力)」って思ってたんですけど、
今回到着した際に、「え・・・これどこのe-sportsの大会ですか・・・?」ってなりました。
前回(Splathon#8)の様子です。
今回(Splathon#9)の様子です。
なんかやばいのに来た #Splathon pic.twitter.com/vVLaOFuujr
— Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2019年2月24日
とんでもないところに来てしまったぜ…! #Splathon pic.twitter.com/BxvKBEH6KR
— ごまてゃんさん (@gomachan46) 2019年2月24日
やばくないですか?
6卓ですよ6卓。A卓なんて全試合通じて解説入ってるし、
A, B, C, D卓はLogicoolのヘッドセット付きで、チーム会話が出来るんですよ。
チームで会話しながら練習してきた身としては超絶最高でした。
なんと協賛していただけたんですね!ほしいものリストまではすでに入りました。
(別のLogicoolの使ってるんだよなぁ
【お知らせ】
— Logicool G (@LogicoolG) 2019年2月22日
2月24日(日)10:10から開催予定のSplatoon2 企業対抗戦 "Splathon#9”にロジクールからASTRO GamingのヘッドセットA40 Mix Ampを協賛しました!
配信URLはこちら:https://t.co/p8pcE1mey4@splathon #splathon pic.twitter.com/cefCKiSUTY
ちなみに解説の様子は当日のTwitchの配信があるのでちょっと覗いてみてください。
e-sportsの大会にしか見えないと思います。
ちなみに、最後優勝チームが決まってトロフィーが授与されたあと、
イカ研究員さんからアップデートのお知らせが来るって体が勝手に思うくらいやばかったです。
直後に、あ、そうだこれコミュニティのイベントだって我に返りました。
ブキチコレクションはよ。
当日のTwitterの様子もtoggeterにまとめられてるみたいなのでぜひ見てみてください。
Splathon#7, #8, #9の参加を経て
Splathon#7から参加したんですが、今回チームになってきた気がするなぁって思ったのでちょっと振り返ろうかなぁと思います。
Splathon #7
自分たちが初めて参加したのがSplathon#7でした。
ニコ生だったんですけど、もう見れなくなってました。悲しい。
この頃の自分のチーム、Ajitoonは単に集まっただけの構成だったんじゃないかなぁって気がします。
自分は確か赤ZAPとか持って、
ローラー2枚とカーリングもう1枚でホッケふ頭を駆け巡っていて、
打開?戦略?チーム連携?何それみたいな構成だった記憶がかすかにありますw
ただ、この時参加してよかったなと思ったのは、
ガチマッチやリーグマッチとは違う、どうしても勝たなければならない一回一回の勝負で勝つとすごい嬉しい。
そして、負けるとすごい悔しいと感じたことでした。
こう思うと勝てるようもっと練習しよう、勝つためにはどうしたらいいんだって考えるのが始まって最高に楽しいです。
スポーツって感じがしますね!
その後チームで練習しようってなりました(確か
そのあたりからチームでの活動が始まって、毎週木曜日の夜を練習日として、リグマに行くようになりました。
そして時を経てSplathon#8に参加しました。
アーカイブ残ってた(・∀・)
Splathon #8
この頃は自分たちが使える武器を使いつつ、
打開時に必ずスペシャルを合わせる動きは出来るようになっていました。
ガチマッチでの基本は出来るようになってた感じですね。
個々人の強さが前より上がっていた気がします。
ただ武器構成は比較的前よりで、この時はスパヒュー、カーボン、プラコラ or ホットブラスター、プライムだったみたいです。
雨だらけですね。
ただ、この時は合わせられるようになりつつも、各々が味方に場所を教えてもらいつつ、
単にガチマッチをやっているような動きになっていたような気がします。
チームとして連携が取れているかというとまだまだ怪しいんじゃないかなと思います。
まだまだ課題は残っていた感じがします。
このあと、Splathon#8が2018年5月開催で、
Splathon#9(今回)が2019年2月開催なため、かなり練習できました。
実際には、いろんな武器を試したりいろんな武器構成を試したりしました。
自分の場合、スパヒュー -> デュアル -> エクスプロッシャー or クーゲルシュライバーと射程が伸びていったり、
もうひとりはホットブラスター -> 96ガロン -> ジェットスイーパーカスタム -> 96ガロン(だったかな) と変わったりしました。
カーボンのプロはカーボン一筋でしたね。さすがや。
非常に嬉しかったのが、徐々に最高リーグパワーが上がっていって成長を感じたことでした。
大事なのは、偶然上がったというよりはちゃんと各々が役割をこなして勝てるという試合が増えてきたと感じたことでした。
あと、SplathonのコミュニティではLadderという、数ヶ月の期間で順位を決めるリーグがあって、
そこでも安定して勝てるようになってきたのもまた一つ自身につながった気がします。
やはり具体的な数字に現れると嬉しいですね。
そんな状態で迎えた今回のSplathon#9でした。
決勝トーナメントに行きたいそんな思いで参加しました。
Splathon #9
https://www.twitch.tv/videos/385725447?t=06h55m10s
配信に辛くも乗ることが出来た試合がこちらでした。
相手にXパワー2700とかいて、「えぇ・・・」とか思ってました。
最終的な結果は2勝1敗1分で10位タイでOMWPを考慮すると11位でした。
配信に載っている試合に勝てれば決勝トーナメントだったので非常に悔しい結果となりました。
ただ、今回よかったなと思ったのが初めの2チームとの試合に全勝出来たことでした。
ルールがナワバリとヤグラだったのですが、
ヤグラは練習してきた構成でちゃんと勝ち、
ナワバリはエリアと同様の動きで最後逆転勝ちをしっかり決めて勝つことが出来ました。
パワーバランスが近いチームに対してしっかり勝ちをものにできたんじゃないかなと思い、
過去の参加からの成長を感じました。
前まではパワーバランスが近いチームに対して危うかったんですよね。
気を抜くと負けてしまうみたいなのがあったりしました。
でも、どうしても勝たなければならない一回一回の勝負で、
しっかり勝てるようになってきたと実感するのは本当に嬉しかったです。
勝ったときにマジ味方ナイス最高って叫べるの本当に楽しいです。
マジ最高、Ajitoonありがとう!
しかし、俺たちの戦いはここからだなーと思いました()
強いチームなんであんなに強いのかわからないんですよねw
3試合目に最終的に優勝したチームにフルボッコでやられたあとの自分の気持ちです。
強いチーム、なんで強いのかわからん
— Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2019年2月24日
もうなんかわからないけど、
チームでっていうよりそろそろ個々の力を強くしないといけない気がしてきたんですよね。
そして思ったのがこちら。
昨日のSplathonでチームで上にいくためには個人のXパワーでも殴れるようにならないといけない気がしたのでワンピースの2年後で会おうみたいな気持ちになりながらガチマ行きたくなってきてる
— Aratoon | あらとぅーん (@ara_ta3) 2019年2月25日
まあなんか、Splathonに参加するとモチベーション上がりすぎますね。
本当に良くない。これのせいでテイルズオブヴェスペリアやってる場合じゃなくなりました。
ガチマ、疲弊するから最近逃げちゃってたけど、戦うことにしました。
2700目指すぞ!!!1111(震え声
まとめ
- Splathon#9まじやべぇ
- 最高に楽しかったです!
- 趣味のコミュニティだから仕方ないよねーみたいなの一切なかったw
- 完成度がヤバイ
- Splathon#10も期待大だけど無理せず行ってほしい
- botの実装とか手伝うかー
- 今の完成度とか関係なくチームでとりあえず出るの本当におすすめ!
- 自分はこのコミュニティで初めてチーム組んだけど、すっごい学び多いし、ガチマッチにもかなり活きてるので本当におすすめ
- ガチマッチには正直どうでも良い
- 勝ったことを一緒に楽しんで、負けたことを一緒に振り返られるチーム本当に最高なのでまじおすすめ