日頃の行い

個人的な日頃の行いをつらつら書いてます\\\\ ٩( 'ω' )و ////

2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧

fluentdのout exec pluginの使い方がわからなかったから色々試してみた

タイトルの通り fluentdのout exec pluginを試してみました。exec Output Plugin | Fluentddocs.fluentd.org 概要 dummerによって作成したltsv形式のlogファイルをtail input pluginで監視して exec output pluginで何らかの操作をするということをします。d…

Slack Real Time Messaging APIのfluent pluginを作ってみた話

Embulkのfilter pluginを作ってみようと思ったんですが その前にfluentdのpluginを作ってみました。 こちらです。 一応動くかと・・・tarata/fluent-plugin-slackrtmgithub.comSlack RTM(Real Time Messaging)のメッセージをfluentdで取得してくれるpluginで…

ScalaをItamaeでインストールするだけ

昔Scalaをyum installしようとしたら2.9系統が入ったので(下記参考)ScalaをyumでInstallして、開発環境を作ってみた。 - 日頃の行いarata.hatenadiary.com 楽ちんに最新版をインストールするのめんどいなと思い、 Itamaeに慣れるのも含めてインストール用…

MongoDBでArbiterをSecondaryにしたくなったときにする方法

みなさんこんばんは。 brew installするとmongoの3系統が入るようになったんだなぁと 老害気分を感じてしまいました。 そんなにMongoDB詳しくないんですけどね。 概要 今日はArbiterとして登録してしまったレプリカセットを Secondaryにする方法を探し求めた…